おひとりで老後や人生の終わりに備える「終活」は、不安を感じることも多いかもしれませんが、適切な準備をすることで安心感を得られます。
特に**「終活ガイド∼身寄りがない(おひとりさま)編」**の方が終活を行う場合、頼れる制度やサービスを賢く活用することが重要です。
ここでは、身寄りのない方が行うべき具体的な終活のステップをご紹介します。
「終活の流れ(準備→契約→整理→実行)」を矢印で示す

「財産・医療・葬儀・デジタル遺品」の4分野に分けた円グラフ

1. 財産と契約の整理:エンディングノートと専門家の活用
まず、ご自身の財産や大切な情報を整理し、意思を明確にすることがスタートラインです。
エンディングノートを作成する
法的な効力はありませんが、ご自身の希望や情報をまとめておくことで、万が一の際に必要な手続きをスムーズにする手助けになります。
- 記載内容の例: 銀行口座や保険の情報、年金、クレジットカード情報、かかりつけ医、服用中の薬、財産のリスト、連絡してほしい友人・知人、葬儀やお墓の希望。
遺言書を作成する
身寄りのない方で、財産を特定の友人や団体に遺したい場合、遺言書は非常に重要です。
- 法定相続人がいない場合、遺言書がないと財産は最終的に国庫に帰属してしまいます。
- 法的効力を持たせるため、公正証書遺言として専門家(行政書士や司法書士)に依頼することをおすすめします。
2. 老後と医療の備え:身元保証と意思決定
最も不安が大きいのが、病気や介護が必要になった際の「誰に頼るか」という問題です。
見守り・身元保証サービスの利用を検討する
病院への入院や介護施設への入居時には、身元保証人や緊急連絡先を求められることがほとんどです。親族に頼れない場合は、民間の身元保証会社や一般社団法人のサービスを利用します。
- サービス内容: 入院・入居時の身元保証、緊急時の駆けつけ・連絡対応、生活相談など。
- 注意点: 信頼できる会社か(沿革、資金管理、契約内容)を複数比較し、慎重に選びましょう。
成年後見制度(任意後見契約)を利用する
将来、認知症などで判断能力が低下したときに、ご自身の財産管理や介護・生活に関する契約を代行してくれる人(後見人)を、ご自身が元気なうちに決めておく制度です。
- 任意後見契約: 信頼できる弁護士や司法書士などの専門家と契約を結んでおき、判断能力が低下した際に家庭裁判所に申立てをして後見人になってもらいます。
医療に関する意思表示をしておく
延命治療や終末期医療に関するご自身の意思を明確にしておきましょう。
- リビング・ウィル(尊厳死宣言書): 延命治療を望まない意思などを書面に残します。公正証書にしておくと、より確実性が高まります。
3. 葬儀と死後の事務手続きの準備
ご自身の死後、誰が葬儀や各種手続きを行うのかをあらかじめ決めておきます。
死後事務委任契約を結ぶ
これは、ご自身の死後に発生するさまざまな手続き(役所への届出、葬儀・納骨の手配、未払金の清算、賃貸住宅の解約など)を、信頼できる第三者(弁護士、司法書士、または前述の身元保証会社など)に任せるための契約です。
- 手続き: 専門家と契約書を作成し、公証役場で公正証書にしておくことが一般的です。
葬儀・お墓の生前契約
葬儀社と事前に契約を結び、葬儀の内容や費用を決めておく生前契約をしておけば、ご自身の希望通りの葬儀が保証されます。
- お墓や納骨についても、永代供養墓や樹木葬など、継承者が不要な形式を選んで予約・契約をしておくと安心です。
4. 公的な支援や相談窓口を活用する
身寄りのない方の終活は、専門的な知識が必要です。一人で悩まず、公的な窓口を活用しましょう。
- 自治体の福祉窓口:高齢者向けの生活支援や、終活に関する情報を提供している場合があります。
- 社会福祉協議会:低所得者や高齢者などに対し、福祉サービスに関する相談や支援を行っています。
- 専門家(司法書士・弁護士など):任意後見契約や死後事務委任契約、遺言書作成など、法的な手続きのサポートを依頼できます。
おひとりの終活は、**「誰に、何を、どのように頼むか」**を元気なうちに決めて、契約を整えておくことが鍵となります。これらの制度やサービスを上手に活用し、安心できる未来を築いていきましょう。
図解レイアウト案

① 任意後見契約(生前に備える契約)
本人 ───契約───> 任意後見人(信頼できる人)
│(将来、判断能力が低下したときに発動)
↓
財産管理・医療手続き・生活支援を代理
🔑 ポイント
- 元気なうちに契約を結ぶ
- 判断能力が低下した時に家庭裁判所の監督で効力発生
- 財産や医療・介護などの生活支援を任せられる
② 死後事務委任契約(亡くなった後を任せる契約)
本人 ───契約───> 受任者(NPO・士業など)
│(本人の死後に発動)
↓
葬儀・納骨・住居片付け・公共料金精算などを実行
🔑 ポイント
- 身寄りのない方に特に有効
- 葬儀・火葬・納骨を代行してもらえる
- 行政手続き(役所への届出・保険解約など)も可能
【お一人様の終活】チェックリスト
項目 | 完了 | 備考 |
---|---|---|
遺言書を作成した | □ | 公正証書にしたか確認 |
任意後見契約を結んだ | □ | 信頼できる専門家を選定 |
葬儀・納骨先を決めた | □ | 永代供養や樹木葬も検討 |
デジタル遺品整理リストを作った | □ | パスワード管理を徹底 |
行政・NPOサービスに登録 | □ | 社会福祉協議会など |
まとめ
身寄りがない方の終活は、**「契約」と「記録」**がポイントです。
遺言書・任意後見契約・葬儀や納骨先の事前決定・デジタル遺品の整理を進めることで、将来の不安を大きく減らせます。
行政・専門家・NPOなど外部サポートを積極的に活用し、安心して最期を迎えられる準備をしていきましょう。
参考資料
参考サイト~https://happy7blog.jp/a-safe-end-of-life-guide-for-seniors/
全国社会福祉協議会~https://www.shakyo.or.jp/index.html
日本公証人連合会~https://www.koshonin.gr.jp/~公正証書・公証人役場

悩みを解決して楽しく生活しましょう!
コメント