こんにちは!皆さんは、最近何か夢中になれることを見つけましたか?
「推し活」と聞くと、若い世代の流行りもの…と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実はこの「推し活」、シニア世代の皆さんにこそ、心と体を豊かにする素晴らしい趣味として、心からおすすめしたいんです!
今回は、シニアにおすすめの「推し活」の魅力と、具体的な始め方をご紹介します。
そもそも「推し活」って?

「推し活」とは、自分が大好きになった人やキャラクター、作品などを「推し」として応援する活動のことです。アイドルや俳優、アーティストだけでなく、スポーツ選手、歴史上の人物、アニメのキャラクター、鉄道、お寺、温泉…など、その対象は無限大!
大切なのは、「これが好き!」という純粋な気持ちと、それを通じて生まれるワクワク感です。
シニア世代に「推し活」がおすすめな3つの理由
1. 日常に「ハリ」と「トキメキ」が生まれる
「推し」がいるだけで、毎日が楽しくなります。「今日のテレビに出るかな?」「新しい作品が発表されるって!」といった情報にアンテナを張ることで、日々に自然とハリが生まれます。
また、コンサートやイベントに参加すれば、非日常の空間で心ときめく時間を過ごせます。いくつになっても、心躍る体験は大切ですよね。
2. 新しい仲間との出会いが広がる
「推し」をきっかけに、同じ趣味を持つ仲間と交流する機会が生まれます。SNSで感想を共有したり、イベント会場で隣になった人と話したり…。
世代や性別を超えて共通の話題で盛り上がれるのは、推し活ならではの魅力です。新しい友人関係は、生活の充実感にもつながります。
3. 心身ともにアクティブになれる
推し活は、意外とアクティブな活動です。コンサートや舞台に行くために歩いたり、グッズを買いに街へ出かけたり。好きなことのためなら、フットワークも軽くなります。
また、情報収集やイベントの計画を立てることは、脳のトレーニングにもなります。心と体を同時に元気にできる、一石二鳥の趣味です。
具体的にどんな「推し活」があるの?
1. スポーツ観戦
野球、サッカー、フィギュアスケートなど、応援するチームや選手を決めて、テレビや現地で応援するのはいかがでしょう?
- 魅力: 試合展開に一喜一憂したり、仲間と勝利を分かち合ったりする喜びは格別です。
- 始め方: まずはテレビ中継で気になるチームの試合を見てみましょう。
2. 演歌・歌謡曲のアーティスト
長年愛され続ける演歌歌手や歌謡曲のアーティストを「推し」にするのも素敵です。
- 魅力: 懐かしい名曲を聴きながら、コンサートで生の歌声に酔いしれることができます。
- 始め方: YouTubeで好きな歌手のミュージックビデオやライブ映像を探してみましょう。
3. 舞台鑑賞(歌舞伎、ミュージカル、宝塚など)
伝統芸能である歌舞伎や、華やかなミュージカル、宝塚歌劇団など、非日常の世界を堪能できます。
- 魅力: 豪華絢爛な舞台衣装や迫力ある演技は、五感で楽しめます。推しの役者さんを見つけるのも楽しいです。
- 始め方: 比較的気軽に行ける劇場から、まずは足を運んでみましょう。
4. 歴史上の人物や文化財
特定の戦国武将や幕末の志士、お城や仏像などを「推し」にする「歴活(れきかつ)」も人気です。
- 魅力: 関連する史跡巡りをしたり、文献を読んだりすることで、知的好奇心が満たされます。
- 始め方: 地元の歴史博物館や史跡を訪れてみましょう。
まとめ:あなたの「好き」から始まる推し活を見つけよう
いかがでしたか?推し活に年齢は関係ありません。大切なのは「これが好き!」という気持ちを大切にすること。
少しでも「面白そう!」と感じたら、まずは一歩踏み出してみましょう。
- テレビで好きな番組をじっくり見る
- YouTubeで気になる人の動画を検索する
- 友人に「最近ハマっていることある?」と聞いてみる
あなたの毎日を、もっと豊かで、もっとワクワクするものに変えてくれる「推し」が、きっと見つかります。さあ、今日からあなただけの「推し活」を始めてみませんか?
コメント